
ありです。
今やクレジットカードの保有や利用は今や当たり前となってきていますよね。
中には数枚のカードを使い分けている人もいるでしょう。
でも、「カードは持っているけど仕組みが良くわからない」という人も少なからずいらっしゃると思います。
仕組みを理解できればクレカ利用時の不安もなくなりますし、計画的に使えます。
ここでは、日本人のクレジットカード普及率や世界シェアの高いクレカ、還元率の高いクレカなどを調べてみました。
クレジットカードへの理解を深め、自分にあった方法でお得に利用していくための知識を簡単にご紹介します。
クレカの仕組み
クレカ利用者
クレカの利用者は、クレカ会社と契約をしています。「使用した分は、お支払いします」という内容の旨を約束した上でクレカを使用するという立場になります。
ですから契約するには、きちんとした信頼関係が必要となります。審査があり、信頼できるかどうかチェックをされるわけです。
クレカを使用した場合、支払いの際は店頭でカード決済を行ないます。後日、請求書にて支払額のお知らせがあり、期日までにカード会社に支払いする仕組みになっています。
クレカ加盟店舗
クレカ利用者とカード会社の間にあるクレカの加盟店舗で、カードを使用してショッピングすることができます。
後日、クレカ利用者の代金が加盟店舗に連絡があり、その分をクレカ会社から支払ってもらいます。そして、その受け取った金額の中から、カード利用時の手数料をクレカ会社に支払いします。手数料分はクレカ会社の利益です。
クレカ会社
クレジット会社は、クカード利用者と加盟店舗の言わば橋渡し的存在です。利用者はカードでラクにショッピングすることができるため、加盟店舗の集客効果にもつながっています。
クレカ利用者には後日、使用した分の金額を請求を行い、加盟店舗には、カードを使用した人の利用金額を支払います。
クレカの決済方法

①利用者が加盟店舗にて商品を購入
支払いをクレカにするため、現金でのやりとりはここでは発生しておりません。
②加盟店舗からカード決済代行会社へクレカの利用情報が送信
そして決済代行会社からカード会社へ、クレカの利用情報が送られます。
カード決済代行会社は、加盟店舗への立替支払いも行ないます。
③決済
利用者が、クレカ会社へ利用料を支払います。
クレジットカードの支払い方法
クレカを利用時にはいくつかのな支払い方法があります。1回払い、分割払いなどが可能。分割払いは2回払いまでは手数料が無料になっています。
そのほか、リボ払いやボーナス払いなどもあります。
クレカ利用時の手数料
この手数料は、クレカ会社によって差がありますので、規約や明細書での確認をお勧めします。また、会社により期間限定や購入条件などにより「分割払い無料」などのキャンペーンを行なって
いる場合も多くあります。
こまめに情報をチェックして、ショッピングに生かしていきましょう。
クレカを利用している割合ってどれくらい?持っていても使っている人は少ない?
クレジットカード保有率
2018年の日本のクレジットカード保有率は約85%です。
一人あたりの保有枚数がだいたい3枚くらいとなっています。
意外に多いかなと思ったのですが、こちらの保有率は他の国と比べたらどうなのでしょう?
調べてみました。
やはり日本人は若干多いような気がしますね。ただ、保有率と使用率はイコールではないようです。
クレジットカードの利用率
日本人は他国より多少保有率が高めなことがわかりますが、利用率はどうなのでしょうか。
三井住友VISAカードが発表しているデータを参考に見てみると、日本人のカード利用率は約14%と、保有率のわりに低いものとなっていました。
ちょっと意外ですよね。他国はというと、アメリカ約50%・韓国約60%・ヨーロッパ約50%…と、日本だけがやけに利用率が低めのようにも思います。
クレジットカードを使用することでポイントが貯まったり、お得な特典は多くあります。しかし、日本では、利用率はあまり伸びていません。
その理由として、
- 現金主義が多い
- カード利用時のメリットが浸透していない
- クレジットカードは保有しているけど良いイメージがない
というようなものがあります。
また、利用しない人の気持ちとしては、
- 個人情報の流失を恐れてカードを使用しない
- 治安の良い日本では現金払いがラク
- カードを使用したからと言って得なことがない
と感じられているようです。
昨今はネット上の個人情報流出などが相次ぎ、印象が悪くなっている影響もあるでしょう。
また高齢者や学生などは収入と支払いのバランスを考えてか、カードを使用しないという理由もあるようです。
クレジットカードの国際ブランドシェアは?海外に強いクレカは
次にシェア率を見ていきます。クレジットカードの国際ブランドは7つほどあります。世界中で何処でも利用できるので、旅行や出張時でも便利です。
海外でも強く、世界的に信頼度の高いクレカブランドは次の通りです。
VISA
VISAは、誰もが知っている国際ブランド。シェア率も最も高く、世界中の約60%の人が利用していると言われています。
知名度があり加盟店舗に掲示されている「利用できるクレジットカード」の中に絶対と言っていいほど名前があります。
VISAはクレジット機能を各カード会社に提供するという形を取っています。
MasterCard
MasterCardも、VISAのようにクレカ発行はなく、カード会社への提供という形です。VISAに続き世界中での利用者が多く、約30%の人が持っていると言われています。
日本だけのサービスなどもあり、きめ細やかな対応が安心できます。
AMEX
海外では身分証明書の代わりにもなるほど、認知度の高いAMEXカード。AMEXカードを持っていることがステイタスなのです。
カードを提示するだけで、海外のホテルなどからの信頼度が大きくなります。
JCB
日本人であれば聞き覚えのあるブランドがJCBカードです。JCBは国際ブランドカードのうち、唯一日本ブランドです。
国内加盟店も900万件以上あり、使用しやすいのが魅力です。
1961年創業の老舗ブランド、JCBだけの優待サービスも多くあります。国内利用だけではなく
海外旅行の際もなにかと力になってくれるブランドです。
その他のカードブランド
その他の国際ブランドのカードに、主に中国でメジャーな銀聯・トップクラスのステイタスさを誇るダイナース・日本では発行されませんが世界での人気が高いディスカバーがあります。
ポイント還元率が高いクレカは?
使用することにポイントが貯まるクレカ。使用するのであれば、ポイント還元率の高いクレカを選びたいですよね。
還元率はカードによって変わってきますが、ポイントが貯まっていると利用時の楽しみにもなります。
そこで、ポイント還元率の高いクレカを調べてみました。
3位:レックスカード
株式会社ジャックスが発行しているクレジットカードが「レックスカード」です。還元率も1.25%と高めです。リボ払いだと1.75%に変更になります。
JACCSモールでショッピングすると最大12%のポイントがさらに上乗せされますので、最大約13%の還元率も見込めます。また、価格コムを利用すると還元率が通常の1.25%→1.5%へUPします。
2位:VIASOカード
三菱UFJニコス発行の「VIASOカード」。1,000円利用につき1ポイント貯まるので、還元率は0.5%ですね。
しかし、VIASOeショップでショッピングすると、最大10%ものポイントが付きす。
VIASOeショップってあまり聞きなれないかも知れませんが、この中には楽天市場やamazonなどネットショッピングに欠かせないストアが入っており利用しやすいです。
また、カードを使用して携帯料金などを払った場合は、ポイントは2倍になります。
勝手にポイントがキャッシュバックされていくので「ポイントを有効期限内に交換するのを忘れた」などということもないので安心です。
管理人もポイント有効期限切れ、よくやっちゃってますね^^;
1位:楽天カード
1位は「楽天カード」です。楽天市場のみならずネットショッピング好きなら、利用している人多いと思います。
9年連続で顧客満足度第1位ということで、その使い勝手の良さとサービスには定評があります。還元率も1%で100円につき1ポイントとわかりやすく、カード初心者にもおすすめのクレッジトカードです。
還元率はレックスカードから見たら低いのですが、
- 楽天市場・・・ポイント3倍
- 楽天トラベル・・・ポイント2倍
- 楽天ブックス・・・ポイント2倍
- 楽天ダイニング加盟店・・・ポイント2倍
など、様々なサイトや店舗でのポイントが高めです。
楽天スーパーセール時に利用するとお得ですよ。楽天カードユーザーや楽天市場のファンなどは、このスーパーセールに合わせてまとめてショッピングをする人が多いようです。
貯まったポイントはサイトや加盟店舗で使えるので、コスパも良いです。また何よりカード審査もゆるいしスピーディーなので、初めての1枚としておすすめできます。
まとめ
使い勝手が良く、さまざまな特典もあるクレジットカードを見てきました。日本人のクレジットカード保有率は高いのに使用する人が少ないのは、ちょっと意外でしたが。
最近の若い世代は現金主義でクレカを持っていない人も多いのですが、1枚あっても良いかなと思います。
paypayなどスマホで決済するのも便利ですが、スティタスの一部として持っていても良いですよね。
カード利用時はメリットだけではなくデメリットも理解して、上手に利用していきたいところです。