
今まではスーパーやコンビニなども現金払いが主流だったのですが、
IT化がどんどん進み、いまや電子マネーなどが使われるようになってきました。
そのため、現金を持ち歩かない人も増えましたね。
ここ数年であっという間にキャッシュレス化が進み、世の中が変わってきました。
この、買い物などに使用している電子マネーなどは「デジタル通貨」という部類に入ります。
そのほかにもいくつかの種類があり、今デジタル通貨は大きく動き出しています。
今日はそのデジタル通貨とはどんなものなのか、仕組みなどについて解説します!
デジタル通貨とは?
はじめに、デジタル通貨とは何かを見ていきましょう。
たとえば、近頃普及している「☆☆Pay」のようなキャッシュレスのやり取りもそれに含まれます。
そのほかに、電子マネーや仮想通貨などもデジタル通貨に含まれます。また、CBDC(中央銀行発行デジタル通貨)もそれにあたります。
デジタル通貨の仕組み
- 交通カードやプリペイドカードなどの電子マネー。
- 企業などが発行したデジタル通貨を売買する仮想通貨。
- 国が発行しているデジタル通貨をやりとりするCBDC。
それらがデジタル通貨ですが、大きな括りで見ていくと、同じカテゴリーにはなりますが、それぞれに違いがあり、仕組みも変わって来ます。
次の章では、詳しく違いなどを見ていきます。
デジタル通貨と仮想通貨
次にデジタル通貨と仮想通貨の違いを見ていきます。
デジタル通貨は、法で定められた通貨の変わりをしています。
たとえば、プリペイドカードをお店で使用する際、残高がなくなってきたら現金をチャージしますよね?
チャージの際は、1000円や5000円など国家で価値の定められた現金を使用します。
仮想通貨の場合は、「暗号資産」ともよばれているデジタル資産になります。法で定められておらず、国家では価値が保証されていないものになります。
仮想通貨は、ユーザー同士がネット上でやりとりする電子データです。物理的に存在するものではないのですが、法で定められた通貨と同じように使うことが可能です。
ビットコインなどがそれにあたります。
便利ですが、「仮想通貨で騙された」なんて話を耳にすることもありますし、国家で価値が保証されていないというので、利用するのは少々怖いと感じる部分もあります。
世界が注目するのがCBDC
また、世界中で実験が進んでいるのがCBDC。
CBDCそのものが法で定められたお金そのもの…という考えになるからなんです。
それらを回避するためにも、各国で実験が行われているようです。
私自身もCBDCという言葉自体、不慣れでまったく今の生活に関係ないように感じているのですが、CBDCという言葉が当たり前になって、皆が使用する日がいつか来るのかもしれませんね。
電子マネーとの違い
大きな括りで見ると、電子マネーはデジタル通貨の部類に入ります。
電子マネーは、国家で価値があると定められた通貨のデジタル代替と思ってください。
お金をチャージして使用するものがそれにあたり、以下などがあります。
- WAON
- nanacoカード
- auWALLET
- Suica
電子マネーは、一番身近なデジタル通貨と言えるのではないでしょうか。
買い物だけではなく、電車に乗る際に使用したり、何気なく生活に溶け込んでいます。

チャージをすればずっと使用できるので、とても便利で取り入れやすいのが特徴です。
私も元々現金派で、まだPayなどは使用したことがありません。ですが、WAONなどは日頃使用しています。
また、毎日の通勤にSuicaなどを使用している人も多いでしょう。電車代だけではなく、コンビニなど様々なところで使用できるので便利ですよね。
手持ちの現金が無くても、チャージがされたカードやスマホを持っていれば手軽に買い物できるので
とても使いやすいです。
これからはこの形がどんどん普及するのかなと感じずにはいられません。
デジタルマネーで今後の未来はどう変わるのか?
現金での支払いが主流だった人には、デジタル通貨は最初はとっつきにくいかもしれません。
これからはこのようなキャッシュレス化がどんどん進んでいきますが、普及が進むにつれて高齢者は混乱するような気がします。いや、絶対混乱します!よね。
わかりやすい方法や簡素化などで、誰にでも使いやすいデジタルマネーとして進んでいってほしいです。

便利な分、注意が必要なのも事実。
良い面ばかり見ているので便利・手軽というポイントに目が行きがちですが、これからはその便利さを逆手に取り、偽造などや詐欺も増えるでしょう。
数年前は、考えられなかったことがどんどん進んでいる世の中です。
お金に対する考え方も、大きく変わってきています。
ちょっと前までは、小銭やお札を使用することが当たり前であり、ここまで進化したキャッシュレスはまったく想像できない日常でした。
- 小さな財布からお小遣いを取り出してお菓子を買う子供。
- 一生懸命貯めたお金を持って電化製品を買う家族。

そんな懐かしくてあたたかい光景は、これから見る事が少なくなってしまうのかも知れないと思うと、なんとも味気ない時代だな、とも思ってしまいます。
現金でのやりとりこそ、地域のつながりが深くなっていたきっかけでもあるように感じるから、なおさら寂しい気持ちになってしまいました。
とはいえ、簡素化でササッと買い物できるのはラクですし、私たちを脅かしたコロナ禍ではキャッシュレスがありがたいのも事実ではありますね。
現金を持ち歩くのが当たり前だった時代から、キャッシュレスの時代へ、今まさに進んでいる最中です。
確実に未来は誰も現金を持たず、すべてデジタルマネーになっていることでしょう。