
最近、貴金属の値上がりが続いていて、その上昇はコロナ禍でも変化することなく、むしろもっと伸びていきそうな勢い。
特に「金」に関しては今までに見たことないくらいの高騰ぶりです。
金が値上がりしているのは、時代の背景が大きく関係しています。
「コロナ禍」真っただ中の今、首相も変わりました。こんな不安定な世の中だからこそ「金」に走るのでしょう。「不安」という心情が大きく絡んでいます。
「いつか株価が大きく下落する」「株よりも現物を手元に置いて、何かあったときに売買したい」という思いは、投資家のみならずわたしたちにも当てはまることでしょう。金の人気を高めている所以です。
そんなわけで、今大注目の「金=ゴールド」についてまとめてみることにしました。
「有事の金」ゴールドの特徴とは?
有事の金と言われる金。金の特徴はどんなものがあるのでしょうか?
「金は価値がある」「金はとても信頼できる」と誰かが言っていたとしても、投資をしたことがない人や、金融知識が乏しい人にとっては??かもしれません。
今回は金の持つ性質や、価値の信頼性、、、など、など。併せて解説していきます。
そもそも「金」って何だろう?
金と言えば、女性が身に着けるアクセサリーや、オリンピックのメダルのイメージが強いですよね。
また、TVなどで見たことがあると思いますが、「金塊」はキラキラ輝いていて、とても煌びやかなイメージです。
キラキラとした光沢がとても美しい金は、精錬する必要がありません。金鉱石または自然金などと呼ばれている石から取り出すことができるのが金なのです。
特徴①扱いやすく、腐食しずらい
金の特徴としては、まず「扱いやすい」という点が挙げられます。
金自体の素材が壊れることなく、熱を加えるだけで様々な形へと変化し、加工することができます。そのため、細かなアクセサリーや金箔などにもなり、私たちの生活の身近なところに金は存在しています。
また、金はあらゆる金属の中でも一番腐食しずらいと言っても過言ではありません。酸化しにくく、サビも出ずらい。
この扱いやすさだからこそ、親しみやすいのでしょう。
特徴②紙幣より価値を感じることができる高い信頼性
手に取るだけでうっとりしてしまうほどの輝きを放つ、金。その美しさだけではなく、価値の高さも世界共通です。
世界のあちらこちらで昔から通貨として使用されていました。
日本でも貴重な金貨として江戸~明治時代に流通し、お金を金を交換するようなこともできていたそうです。
例えば、これから不況などでどこかの国が破綻してしまった場合。国として機能していないとしたら、その国の紙幣には価値がなくなってしまいます。
今までは「お金」として大切に扱っていたものが「ただの紙」になってしまう…ということです。しかし、金はそれとは違い、価値が変わらないので裏切られることがありません。
逆に不況や世界恐慌の際には、金の価値はもっと上がる可能性が高いのです。金は信頼できる存在と言えるでしょう。
特徴③管理は気を付けて
お金の場合、銀行などに入れて管理を行ないますよね。金の場合、自宅で保管する場合は盗難などに気を付ける必要があります。
物珍しいので人に見せたくなることもあると思うのですが、好奇心から盗難に遭う人も多いようですよ。
金庫に入れる・人目につかない場所で管理しておく…などの対策を忘れずに行なってください。
お金と違って利子などがない?
金はとても価値の高いものということがわかりました。お金は貯金しておくと利子などがつきます。(今はほとんどありませんが)
しかし、金には利子や配当金などというモノはありません。
また、価値がいくら高いと言っても、金の価格が下がっている時に売却などをしてしまえば、購入時より損をしてしまうこともあります。
自分が買った金額より高く売却するのは、簡単です。時期をしっかりと見極めて行なうことを心掛ければ、失敗はないと思います。
金はどこで買えばいい?
金は様々な場所で買うことができます。たとえば、デパートや銀行、オークションやネットでも可能です。
電話でも購入することができるのも手軽でありがたいですね。幅広い選択肢から自分の好きな方法で購入できるのが嬉しいですが、200万円以上の購入の際は身分証明証が必要ですのでお忘れなく。(ネットや電話での購入の際も必ず用意してください)
また、購入先によっては不純物が混じるなど品質に問題がある場合もあります。なので、購入の際はリサーチして口コミなどをチェックをするようにしましょう。
以下で安心して購入できる購入先をいくつかご紹介します。以下の購入先であれば、問題はありません。
田中貴金属
田中貴金属で金を購入する場合は、2パターンあります。金と言えば「田中貴金属」なのは、間違いありません。
ただ、手数料が高いのがネックです( ;∀;)
①店頭での申込
販売店に直接行き、申込書を記入→支払い→商品受け取り
②電話での申込
金の小売価格を電話にて確認後、購入したい金の種類や重量などを注文→口座へ振込→郵送にて金が到着
三菱マテリアル
三菱マテリアルも、田中貴金属と同様の流れで購入することができます。遠方に住んでいる場合も電話での申し込みができるのがありがたいですね。
徳力本店
徳力本店は江戸時代から続く老舗で、信頼度はとても高いです。
基本的には、店頭窓口で申込→現金で支払い→店頭でお渡しとなります。支払いの際は、現金しか使用できないので、注意してください。
遠方などで来店できない場合は、電話・WEBでの手続きもOKです。必要事項を伝えた時点で売買契約完了となり、その後振込手続きをします。
入金確認後に自宅へ配送してくれます。
管理人は以前、Webにて徳力本店さんから、購入したことがあります。送料も他店と比べると安かったです。
日本マテリアル
公式オンラインショップがありますので、カートに入れるだけで簡単に購入することができます。その際の支払い方法は銀行振り込みのみ。
金を購入する際はクレジットは扱っていません。現金のみなので、注意してくださいね。
店頭や電話での取引も可能ですから、ご自分の好きな方法で購入してみましょう。マテリアルさんは一番、手数料が安いのでコスパは抜群!
次に買う機会があれば、マテリアルさんも検討したいと思います。
金投資の方法
金投資をする場合、いくつかの方法があります。最初に投資する場合に無難な金貨、金地金の購入や金ETFなどなど…。
自分の好きな方法で投資を始めてみるのも良いでしょう。
以下で、それぞれも投資方法をまとめてみました。
最初の購入は金貨が◎!
簡単に購入できるので、一番初めはまず「金貨」から購入するのも良いですよ。特に複雑な手続きなどもいらず手軽に購入できます。
購入の際は、その貴金属店をリサーチしておくこと。色々と見極めるのは素人には難しいですから、信頼できるお店にいくのが一番。上記に挙げた貴金属店は間違いなく信頼できるので、ご安心ください(^^)/
金貨にはそれぞれのデザイン・大きさなどもあります。自分の好きなコインを選べる楽しさも味わえますね。
金地金も手軽に購入OK
金貨の他にも、金地金も手軽に購入できます。管理人は、インゴットを少しだけ買っています。
上で紹介した購入先であれば問題ありませんので、金塊が欲しい人にはおすすめ。いかにも「金を持っているぞっ!」という優越感に浸れるかも(爆)
インゴットの大きさや、販売店によって購入時・売却時にかかる手数料が変わりますので、覚えておきましょう。
金ETF
上記の二つと違って、なかなか聞きなれない名前の「金ETF」。金ETFの’ETF’とは、上場投資信託のことを指します。
こちらも本格的な金投資と言えますが、ただ株のように売買で儲けたいというのではなく、リスクヘッジとして持つような感じでしょうか。わたしも数は少ないですが、現物とETFで金投資をしています。
金の相場に合わせて連動した上場投資信託ですから利益・損失どちらも金の価格の変動に大きく左右されることになります。
この投資は、売り時・買い時の見極めが本当に大切になってきますが、短期で持つのではなく長期で持つという意識が大事です。
余裕の資産があれば、短期も持っても良いでしょうが、利益を…と考えているのならやはり株の方がおすすめです。
まったく経験がない人は、ETF開始する前に経験者にアドバイスをもらったり、売買の方法をしっかりと研究し、価格変動について勉強することをおすすめします。
純金積立
今、金を少額から購入できることでも「手軽」「これならやってみたい!」と人気なのが、『純金積立』でしょう。

こちらは、毎月一定額を積み立てていき、金の価格を見ながら少しずつ購入していくというシステムですが、買う時期などは一切考える必要はありません。
すべて証券会社にお任せです。もちろん、都度のスポット購入もできます。
よく聞く大手の貴金属販売店だったり証券会社や銀行で簡単に開始することができます。純金積立は、投資が初めてという人にも簡単で手間なく取り組める内容です。
積立して購入していった金は、自分で保管するのではなくその取引会社に預けるスタイルとなっているため、自分で金庫を借りるなどの無駄な費用もかかりません。
最初に手続きさえすれば、それからは自動的に積立となっていくので、’手をかけなくても投資できている’という状態です。
長期のスタンで積み立ていきますので、金の価格が高騰している今、年代の高い人にはあまりうま味はないかもしれませんね。若い人におすすめです。
純金積立のメリット
まず、こちらは積み立てが少額から手軽に始められるのでラクです。たとえば、1000円くらいからでも積立することもできます。
「今このタイミングで金を購入したい」と思ったら、「スポット購入」というものができるのも嬉しいポイント!

また、『ドルコスト平均法』という大きなメリットがあります。
これは、金の相場が高いときは少し、相場が安いときは多く…と状況に合わせて購入でき、購入価格を平準化してくれる方法。
この方法を使用することで、毎月一定額を購入した場合よりも買い付け価格を抑えることができます。
そして、もう一つ。積立金額が基準を満たしていれば、お金ではなく現物の純金を受け取ることも出来ます。
憧れの金が自分のものになるという嬉しさも味わえて、手間なく積立に取り組むための目標にもなりますよ。
純金積立のデメリット
では、引き続きデメリットも見ていくことにしましょう。
投資をすると考えた時、必ずメリットだけではなくデメリットも発生することを頭の片隅に置いておいてほしいなと思います。
純金積立にも、もちろんデメリットはあります。
たとえば、買い付けの時。何もなくすんなり購入できれば良いのですが、必ず買い付け手数料がかかります。
売る時・現金を引き出す時・年会費…など他にも手数料が発生する場合がありますので、念のため先に調べておきましょう。
また、積立している時の預かり形式もしっかりと把握しておかないと損をします。
その会社が保証し、純金を他資産をきっちり区別して管理してくれる特定保管方式と所有権が自分ではなくその会社にある消費寄託方式。
もし消費寄託方式を導入している会社ならば、万が一倒産をした場合、全金額戻ってくる保証がありません。ですから、積立を始める前にリサーチを徹底して行ったほうが良いでしょう。
金投資法のメリット・デメリット
金貨、金地金、金ETFなど金投資についてご紹介してきました。
それぞれのメリット・デメリットもご紹介しましたが、「金投資」というカテゴリーで考えた時のメリット・デメリットもあるのでは?と思い、まとめてみました。
金投資法のメリット
今年はコロナウイルスのせいで世界中が不安な時期を長く過ごしています。
生活様式は新しく変化していき、仕事や趣味に関する動きも多くの制限がかかり、今までに経験したことのない日々を過ごさなければいけなくなってしまいました。
収入が減った人・失業した人も多くいて、これから先のことを考えるきっかけにもなっています。このコロナショックともいうべき状態を生き抜くために、自分の財産を守ったり増やしていきたいという思いで投資を始める人が増えています。
金の価格が上がっていても、投資をするために金を購入する人は減っていないそうです。たとえ購入にお金がかかったとしても、これから先も信頼できるモノとして投資したいと思うのでしょう。
しかしながら、株や債券などは、その価値に世界情勢などが大きく関わってきます。今まで価値があった株や債券も、その会社が赤字決算を繰り返したり倒産してしまえば、ただの紙切れとなります。
預貯金も、国が破綻してしまえば一気に価値を失います。しかし金は、価格に変動があるものの、世界共通の資産としての価値は変わりません。
金投資法のデメリット
金投資は世界共通の資産としての大きなメリットがありますよね。しかしデメリットもあることも忘れてはいけません。
金には預貯金のような利息などのお得なものはつきません。株のように配当金もないため、利益を出したいと思ったら金の値上がりを待ってタイミングを見て売却などをしていくしかありません。
価格がどのように変わっていくかを見ていくのも、なかなか難しいものでもあります。ですから、金投資をするのなら、預貯金や株の補助的役割を担うものとして開始すると良いかもしれません。
まとめ
いままで金を購入するという行為自体「自分には関係ない」と思っていた人も多いのではないでしょうか?
しかし、度重なる不安な世界情勢の中、国が破綻してしまえば、紙幣は悲しいかなごみ同然になってしまいます。
それを考えると「どこの国にいても平等な価値を持つ財産」というものがあれば心強いでしょう。
金は、変動はあれど(今のところですが)世界共通の価値を持っていますから、資産ということには間違いありません。