
こんんちは
ありです。
今回は年代別におすすめ投資方法を模索してみました。
老後資金2,000万円などと言われるこの時代、私たちにとって将来の不安は大きいですよね。年金や今の貯蓄だけでは、精神的にも余裕をもって暮らせるとは言えないかもしれません。
これからは、老後資金のために確実に貯蓄することが必須となります。しかし、限られた給与などの収入では充分に補えないのも事実。そこで、最近では、投資することで資産を増やすという考えを持つ人が多くなり、たくさんの人が様々な投資運用をしています。
投資といっても本当に色々ありますし、簡単にできるものから多少難しいもの、初期費用が少なくても利益が見込めるもの、費用が掛かるけれど収益も大きなものなど、どれを選んだらいいのかわからないほど。
そこで、無理なく投資でき、老後に備えることのできるものをピックアップしました。年代別におすすめ投資を分けましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
20代におすすめの投資
まだ社会人としても経験の浅い20代の方は、最初から「さて、老後資金貯めるぞ!」と意気込んであれこれ始めるよりも、負担がすくなく且つ確実に利益を見込めるものから始めていきましょう。
投資への不安感などがなくなってから、新たな投資を始めてみましょう。おすすめなものをご紹介します。
おすすめ①安心の国債から始める
はじめて投資をする人が多い年代なので、リスクのない国債がおすすめです。国が発行している国債を購入することで、投資した形になります。
国債が安心できるもっともな理由としては
- 定期的に金利を受け取れる
- 国が破綻などをしない限りは、こちら側が損することがない
ということ。

元本割れしないような仕組みを作ってくれているので、初心者にも取り組みやすい投資と言えますね。
ある一定の投資期間を経過するとお金が戻ってきますので、資産を増やすことにとても向いています。
また、国債はいつでも購入できるというわけではありませんから、募集期間などをしっかりと調べて投資に備えましょう。
おすすめ②しっかりと定期預金する
大きな資産というわけではありませんが、毎月の積立で確実に貯蓄できるのが定期預金です。投資するにはまだ資金も不足している年代でもありますから、あまり無茶しないことも意識してください。
定期預金は、利息も大きなものではありません。しかし、長い目で見ると、毎月のコツコツ積み立てた成果が実り、定年を迎えるころには大きな金額となって、力強い老後資金となります。
長い期間、無理ない範囲の金額で貯めていくことが、イヤにならずに継続できる秘訣ですよ。
30代におすすめの投資
新人でがむしゃらだった20代を過ぎ、中堅社員としても活躍の場を広げる30代。精神的にも経済的にも余裕が出てくる頃でしょうから、投資を始める時期としてはピッタリです。
老後のために大きな投資を行うのも、丁度よい年齢です。
おすすめは手堅い不動産投資
確実な利益を見込むには、手堅く不動産投資するのがおすすめ。年齢的にもまだ若く、健康面も信用してもらえることから、マンションやアパートを購入する際のローンの審査も通過しやすいです。
また、ローンを組むのなら、年齢がある程度若い方がリスク回避にもなるので、良いタイミングといえます。家賃収入が定期的にあることで、ローンの支払いと貯蓄にまわすことができます。

ただ、不動産での投資は、日本だけではなく世界の経済情勢や各国の関係性にも大きく左右されます。
お店などに賃貸として場所を提供した場合、観光客の減少・世界的な病気の流行などで閉店することも。
住宅賃貸も、近隣地区の便利さ・建物の築年数などが人気を左右します。判断を誤ると、大きな損失につながるので注意が必要です。
そのため、不動産を購入する際はリサーチを細かく行い、妥協のないマンション・アパートを選びましょう。
40代におすすめの投資
年齢的には働き盛りで、人生これから!という年代が40代の方です。給与も一番安定し、年代別に見ても一番高いかもしれません。
その変わり子育てのための資金や、マイホームやマイカーの返済などで、日々支払いも多いのが現状でしょう。
老後までまだまだ時間があるように感じますが、いまから資金を準備しておく必要があります。
おすすめ①投資信託で確実に貯める
ほかの投資よりも大きな金額の資産を見込めるのが、投資信託です。生活がほぼ安定している40代にとっては、将来を見込んでもこの投資がとてもおすすめです。
少額から投資することから始めるので、やりはじめも心の負担が少ない。そのため、投資を継続しやすく、タイミングを見ながら投資額を増やすことも可能です。
投資信託は、投資家から集めた資金を専門家が運用してくれるので、自分には一切手間がかかりません。その手軽さと確実に貯まるという安心感から、投資信託は人気。
反面、国際情勢なども大きき影響するので、日頃から世界の動きにも気を配り、プロにも頼りながら投資額や投資時期などを見極めていきましょう。
おすすめ②複数の投資を始める
資産運用も慣れてきた40代であれば、複数の投資を始めるのがリスク分散になります。より老後資金を補っていけるように、様々な可能性を探りましょう。
例えば、投資信託のほかにも不動産投資を始めてみる。その際、マンションを1戸以上購入し、同時に投資を始めるのも手です。
また、もし自分で不動産投資をするのが不安であれば、プロに任せている間に不動産投資をしてくれるREITなどをしてみるのもいいですね。
初期投資は多少かかったとしても、確実に資産につながるようなものを賢く選べば、損があったとしても最低限に抑えることができます。
50代におすすめの投資
資金をしっかりと蓄え、豊かな老後を目指すなら、50代が最後の大きなチャンスかもしれません。金銭的に余裕がある場合、投資のためのマンションなどのローンや生命保険などの支払いをまとめて行なって身軽になるのも良い方法です。
そうすることで、毎月の支払いがなくなり、安定した収入を得ます。
おすすめ①満期にお金を受け取れる個人年金保険
生命保険を利用している人は多いと思いますが、その中でも貯蓄型のプランは投資としておすすめです。
個人年金保険は、毎月支払いを続けることで満期の際に支払っていた金額よりも大きなお金を受け取ることができます。そしてその保険料は、生命保険料控除となり、税金(を軽減してくれるような仕組みになっています。
年齢を重ねるとこれから先の収入は限られています。そんな時に節税にもなる年金保険はありがたいです。
おすすめ②堅実に株を選ぶ
50代から投資を始めるということは、「もう定年まであまり期間がない」という解釈にもなります。そんな時期に多額の資金を投資につぎ込むのは、ちょっと危険。うまく運用できなかった場合、負債が増えてしまうことも考えられます。
株を購入した会社の優待制度を利用できたり、お得感も大きいです。また、レートを見ながら株を売買していくというのは手間もありますが、より大きな利益を得るための楽しみでもあります。
社会情勢を加味しながら、上手に取り入れていきたい投資方法です。
60代におすすめの投資
終い支度や断捨離で人生のエンディングに向けての準備をしながらも、毎日を穏やかに楽しく暮らしていくのが60代でしょう。この年代になってくると投資は終了し、投資した粗利で生活するのが理想です。
年金と粗利で、余裕の生活を送ることも夢ではありません。

どの年代にも共通することですが、投資を始める際に絶対に必要なのが、生活費用などを十分に理解し確保したうえで、余裕を持ちながら投資をすることです。
特に50代以降の方は、寝かしているお金にお金を運んできてもらいましょう。
悠々自適な今後のためにも、不安のない投資を選んでいきましょう。
おすすめ①60代も株で安心した投資を
50代からのおすすめ投資としてもご紹介した株ですが、60代の方にもおすすめです。
珍しい投資方法に飛びつくよりも、情報がわかりやすく不安が少ない株は60代の味方。流行りの仮想通貨などは年齢的にも難しくわかりづらいかもしれません。
また日本の株だけではなく、外国為替の取り引きであるFXも、世の中のその時々の動きをじっくりと見ながら売買すると大きな利益を見込むことができますが、今の世界情勢を考えるとリスクは大きいですね。
おすすめ②投資をいくつかに分散させる
手堅くもゆとりのある投資を行なうのなら、いくつかの投資に分散するのがおすすめです。
例えば不動産投資をするのなら、マンションを複数戸購入するのではなく、マンション1戸のみに抑え、残りの資金を国債や投資信託にまわす。そうすることで、不動産投資で大失敗するということを回避できます。
その他に手堅い国債やプロに任せられる投資信託があれば、不安も減ります。
世界的な経済不況や病気の流行などは、いつやってくるかわかりませんし、今の情勢もとても不安定です。ですから、一つに固執して負債を大きくしてしまわないためにも、広く浅くで投資した方が良いこともあります。
年齢的にも経験的にもベテランの60代。より余裕のある老後を生きるためにも、分散投資で臨機応変に対応するのも便利です。
楽しく無理なく老後資金を増やしていこう
投資というと、「大金持ちがやっていることでしょ?」「損しそう」などと思いがちですが、しかし、実際はそうではありません。
年代によって、生活の中心になるものや日々の支出なども大きく違います。そのため、すべての年代が同じ投資をするというよりは、それぞれの年代・生活に合っていて無理のない投資を選ぶことが肝心です。
わからなくて迷ってしまう場合は専門家や、経験者のアドバイスを取り入れてください。ただし、中にはただ売りたいだけの営業マンもいるので、注意は必要です。
50代からの投資はまったくの初心者の方はリターンは少ないですが、国債などが良いかもしれません。あと、状況で不動産投資ですね。