
結婚にはどんなイメージがありますか?
- 結婚したいけど、お金がかかりそう
- 新婚生活はいったいいくら生活費が必要なんだろう
そんなことを考えている人の参考になればと思い、結婚の準備そして新生活にはどれくらいのお金がかかるのかを調べてみました。
結婚する前にもう一度お金についてじっくり考えてみましょう!
結婚準備~新生活開始までにいくら必要?
いざ「結婚する!」となっても、気になるのがお金のこと。
婚約・結婚式・そして新婚旅行。新婚旅行から帰ってきたら、新しい場所での生活も待っています。
結婚の準備から新生活を迎えるまで、いったいどれくらいのお金が必要なのかそれぞれの項目に分けて調べてみました。
婚約指輪
世間一般的には「給料3か月分」などと言われている婚約指輪の価格。
そもそも人によって給料3か月分の金額は違いますから目安にはなりませんが、値段を聞かれたときに、そのように答える人は多いです。
でも実際はどれくらいのお金が必要なのでしょうか?
婚約時の指輪はだいたい30~37万円くらいかかると言われています。
また、プロポーズの際に、指輪だけではなくちょっとした花束を渡したり、雰囲気の良いレストランを予約したりと婚約指輪以外にも色々とお金がかかります。

最近では婚約指輪の代わりに時計やネックレスなどを贈り合ったりする人も多く、ちょっとカジュアルになってきている雰囲気もあります。
結納や顔合わせ
婚約する際に、結納や顔合わせの会などを行なうことが一般的です。
婚約をする際プロポーズをしますが、でもそれだと、お互いだけの確認というか、二人だけの約束事のような形になってしまいます。
しかし、結納を執り行うことで、両家間で婚約が「正式に決定しましたよ」ということになるのです。
結納は、結納品や結納金を両家間で贈り、取り交わします。金額は贈り合うものにより変わりますが、平均で約17~20万円。
最近では、簡素的な結納を取り交わす人も多くなってきているようですよ。
結納の方法については、全国各地で異なりますから、お住いの地域や各家庭での結納の流れなどをしっかりと把握してから行ないましょう。
食事会形式だと、だいたい5万~10万円くらいが相場。あまり気負わずに話せるようなカジュアルな感じが今の時代の雰囲気に合っているのかも知れませんね。
結婚式
これから夫婦になる二人のメインイベントはやはり結婚式でしょう。盛大にお祝いしたいところですが、いったいどれくらいかかるのでしょうか?
人数や規模にもよりますが、これら二つを合わせて平均で150万円ほどは必要と言われています。
そのほかに、新郎新婦の衣装代や会場内での撮影・司会者へのお礼代やゲストへのお車代なども。衣装代はお色直しをする新婦では平均50万ほど。

細かい支払いなども含めると、約300~350万円ほどかかると計算しておいた方が良いかも知れません。
ハネームーン
夫婦になった証の記念でということで、ハネームーンへ向かう場合もお金が必要です。行き先や日程、そして行く時期などによって差は出ます。
また、利用する旅行会社やホテルの価格などでも費用に差が出ますので注意。
その他、現地での移動費や食事・ショッピング、身内や友人へのお土産などこまごまとしたものにも結構お金が必要。
それらも含めて、平均60~65万円は必要。
新居
夫婦で住むために新しい家を用意し、必要な家具や電化製品の購入をする。また、新しい場所への引っ越しなどもかかります。
元々どちらかが住んでいた家に引っ越したりする場合は費用が少し浮くかも知れませんが、お互いが実家暮らしでそこから新居に引っ越すとなると、かなりお金がかかります。
新居に行く際に大金がかかると支払いも大変になりますので、必要なものをすこしずつ揃えておくとか支払いが一気に集中しないように気をつけましょう。
新生活に必要なお金はいくら?
結婚式やハネームーンも無事終わり、新居での夫婦二人の生活が始まります。食費や光熱費などの生活費はどのくらいかかるのでしょうか?
生活費の内訳を見てみよう
- 食費・・・約35000円
- 交際費・趣味・娯楽費・・・約15000円
- 保険・・・約14000円
- 光熱費・・・約20000円
地域によっても多少異なりますが、ほぼこのような内訳になります。
今まで一人で使用してきた収入も、一つの財布での管理になると「これらを払っていけるのか」と
気になりますよね。

まず、一緒に暮らし始める前に、毎月最低限かかる金額を計算し、どのようにして支払いをするのか、そして不要なものは削ぎ落としたり、絶対に必要なものは予算を増やすなどしながら二人で話し合ってみましょう。
たとえば、
- 外食を控えて自炊を増やしたり、コンビニなどでの「ちょっと買い」を避ける
- 保険のプランや保険会社の見直し
- スマホやパソコンのプランを見直してみる
- 電気やエアコンはつけっぱなしにしない
など、負担にならないような小さなことから取り組んでみて、徐々に全体的に取り組んでみるのもおすすめです。
まとめ
結婚というのは、思っているよりもお金のかかることだと感じた人も多いでしょう。
今回の記事の内容はあくまでも平均価格なので、お住いの地域によって差が出ますが、結婚式などは
「一生に一度のセレモニー」と思うと結構奮発してしまうもの。
かなりの金額がかかりますよね。
結婚式やハネームーンが終わって一区切りなのではなく、その後は夫婦としての生活が続きます。
子供が生まれると育児や教育費にもお金がかかります。ただ、最近は子供サブスクも多くなってきているので都度検討することで余計な出費を抑えることもできます。
生きていくための食事などの生活費はもちろん、いざという時のための貯蓄なども含め、生活の中でやりくりしていかなくてはなりません。
独身時代に結婚式などの費用をコツコツ貯めておくと、のちのちとても心強いですよ^^