
ありです。
ご主人や自分のお小遣いが少ないのかそれとも多いのか、気になりますね。
そこで、サラリーマンの平均的な小遣いを調べてみました。
- いくらが妥当なのか?
- 皆は一体いくら貰っているのか?
- 我が家が多いのか、それとも平均より少ないのか
知りたいけどなかなか人には聞けない実情を調査してみましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
サラリーマンの平均的な小遣い
サラリーマンのお小遣いは、身近なことではあるけれどなかなか聞き出せないものです。
そこで、お小遣いの平均額を調べてみました。新生銀行の調査によると、平均額が約3.7万円となったそうです。
20代の平均小遣い
年齢別にみると、20代は月額の平均が約4万円と高め。やはりまだ年齢が若く、独身が多いのでこのような金額になるのでしょう。自分だけに使える金額ということです。
自分たちも若かりし頃は、今よりも自由に使える金額が高かったように感じます。まだ家庭に縛られていないので、自分に投資できる額が多いのは、若さゆえの特権なのかなと思いました。
30代の平均的小遣い
30代は約36,000円。年齢的に中堅社員となり、部下にはおごる立場になります。一緒にご飯などに行くと、ちょっと痛い出費もありますがこれは致し方ないところでしょう。
また結婚や、子育て年代でもあるので、自分のお小遣いは今までより減らして生活費に回す傾向があります。
会社の同僚にも「お小遣いが減ったから煙草をやめる」「出費を抑えるために弁当や水筒持参」という人がいました。やはり一人でいるときとは、条件が変わってきます。
40代の平均的小遣い
40代は約38,000円。30代では結婚・子育てと生活の変化があり、お小遣いは抑え気味でしたが、40代になると子育ても少々落ち着き、自由になるお金も少しずつ増えてきます。
そのため、30代よりはお小遣いも多少アップするようです。
50代の平均的小遣い
そして50代になると、ぐっと上がって約45,000円ほどになります。お小遣いを気にして飲みに行っていた子育て世代とは違い、余裕が出てきます。
50代になり、若い頃のお小遣い額をやっと超えました^^;子育てが終了したり、生活の変化でお小遣いも変わっていきます。
昼食代の平均は?
上手にお小遣いをやりくりして過ごしているサラリーマンは、多いです。毎日の昼食代に一体いくらかけているのでしょうか?
大雑把に言うと、約800~1,000円くらいがサラリーマンの昼食代と言われています。それぞれの職種の平均などを調べてみました。
ホワイトカラー

ホワイトカラーと呼ばれるのは、主に営業職や事務職の人たちです。主にスーツで仕事をする人を指しますが、一般的なサラリーマンです。
男性の昼食平均額は、外食だと約1,000円ほど。これを高いと思うか妥当と思うか….しかし、これが毎日のことであればちょっと高めだとも思います。
コンビニだと500円前後、社員食堂も500円前後となっていますが、営業職であれば外食する機会も多いですから一概に高いとも言えません。
グーグルのように昼食代が無料であれば言うこと無しですが、会社の福利厚生にもよりますよね。ですから、出社前にコンビニでお弁当を購入したり、お弁当持参の人も多いようです。
ブルーカラー

ブルーカラーは、現場作業などをしている人たちのことです。工場や建設や土木などの肉体労働をする人を指します。
身体を動かす仕事ですから、結構ガッツリ飯をする人が多いのも特徴。しかし、外食というよりは、作業の合間にお弁当やコンビニ食を食べる人が結構います。
その反面、時間が無くてチェーン店でササッと安価なそばや牛丼などを食べる場合も多いみたいですよ。
工場勤務している人は、社員食堂の利用と外食に分かれます。しかし、工場から出ることが許可されていない職場もあるため、その場合は弁当持参が多いようです。
愛妻弁当持参の人が多いのではないでしょうか。栄養面でもも金銭的にもおすすめな方法ですね。
OL
一方、OLの方が外食の昼食代に金額をかける傾向があるようで、1食約880円くらいかけます。しかし、毎回昼食代がかけているわけではなく、そこはきちんとメリハリをもつけています。
外食などは月に数回のお楽しみとして、普段は質素にしている人が多い印象です。でも、手作りのお弁当って栄養バランスも良く、健康にも良いですよ!
IT系

同じITでも職種によって、金額に開きがあるのが驚きです。それぞれ、安いながらも食べ応えのある社員食堂やチェーン店を上手に利用しながら、お腹も心も満たしているようです。
1日のランチ代が高い地域は?
エンジニア職の昼食代を地域別で見ていきましょう。都道府県別で見ていくと、1日のランチ代が高かったのは島根県でした。続いて岩手県、東京都と続きます。
島根県が1位なのは、とても意外でした!続く岩手県も、外食が多いのでしょうか?
その反面、ランチ代が安いのは佐賀県。2番目に安いのは石川県。高い島根県と安い佐賀県では、500円近く差があります。
田舎は物価が安いというのは幻想かもしれませんね。
1か月の飲み代はいくら?
お小遣い、昼食に続き、一般的な飲み代も見ていくことにしましょう。
ただココ数年は、コロナ禍の中外に出て楽しむ機会は減っていると思います。
20代の飲み代
20代は約13,000円。
週に一度、軽く飲みに行けるくらいの金額ですね。
30代の飲み代
30代は約9,500円。
やはり、結婚・子育てが生活に大きく関わる世代ですから、20代よりは減りますね。節約が必要な時期だということがわかります。
40代の飲み代
40代は約12,000円。
30代と比べて、また少し金額があがりました。ちょっと自由に飲めるお金と時間ができたということでしょうか。
50代の飲み代
50代は約17,000円。
また金額が上がりましたね^^
結婚するためには様々なお金がかかります。子育ても教育費も多くかかります。それらが落ち着いた50代は、再び飲み代などが自然と増えると感じました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
実施されたアンケート結果より我が家の小遣いは多かったでしょうか?それとも少なかった?

我が家は、ほぼこのラインに入っています。ただ、毎月一定ではなく変動しますが。
20代と50代が自分に使えるお金も多く懐もあったかいですが、30代が結婚、子育て世代のため厳しい傾向にあるようです。
「同一労働同一賃金の導入」では、メリットもあるけれど、デメリットの方が多いように思うのはわたしだけでしょうか。
危惧しているのは中小企業の人件費が高騰するのではないかということ。また、同じ非正規雇用者間の賃金格差も広がると見ています。
本来は非正社員が正規社員の給料水準に合わすのが理想ですが、その逆の現象が起きる可能性も否定できません。正社員の給料が下がりそうな…。
待遇格差をなくすために作られたのが、さらに格差が広がってしまっては目も当てられません。
実際今はスタグフレーションが起きています。
ココから脱却するには、本来は金利アップと賃上げが必要ですが、日本はどこに向かうのか…