
突然の病気や手術、入院。一生障害が残る大きな病気を抱えることも、大病で亡くなることも、誰にでも起こり得ます。
そんな出来事が万が一起こった時に加入していると安心なのが生命保険ですよね。
生命保険は備えとして考える人が多いようです。
また、生命保険は毎年のように新しいタイプのものが登場していますから、自分が契約したときよりももっとピッタリな内容のものが登場しているとも言えます。
しかしながら「保険の見直しと言っても、難しくてわからない」という人も多いのではないでしょうか。
そこで、見直しのタイミングなどについてまとめてみました。
保険を見直すタイミングはいつ?
CMなどでも「保険の見直しおするなら今!」などのセリフを聞きますが、実際にはどんな時に見直せばよいのか戸惑いますよね。
ここでは保険を見直すのに良いタイミングをいくつか挙げていきます。
結婚したとき
結婚は、他人だった二人が一つの世帯となり暮らしていくことです。人生の中での一大イベントと言っても過言ではありません。
結婚のタイミングで保険の見直しをすることは、欠かせないことと考えても間違いないでしょう。結婚を機に、お金の使い方に変化が表れます。
夫婦になった二人の毎月の収入はもちろん、支出も合算して毎日の暮らしに必要な「家計」を見ていくことになるはずです。
またその際、
- 夫(または妻)に万が一何かあった時のため
- 老後、体調が悪くなったときの対策
- 自分が死亡した場合
などもしっかりと考えて保険に加入しておきましょう。
子供が生まれた時
夫婦となり、子供が生まれる。この出来事は、大きな幸せとともに環境がガラリと変わる出来事でもあります。
子供ができると、親は親としての責任を全うしなければいけません。
その責任とは、生まれてから成人するまでの学費や生活費、一人前の大人に育つためのしつけや精神的支え。無事に成人を迎えるまで、これらの責任は義務として負わなければいけませんよね。
今までの夫婦だけの暮らしとは違い、子供手当などが増えたり、その反対に支出も増えますが、親である自分たちに何かあった時、子供が路頭に迷わないためにも生命保険の見直しは必須になります。
学資保険の加入で教育のための資金を積み立てたり、ケガでの入院などに備えた保険も視野に入れましょう。
離婚や死別した時
今の時代、離婚は珍しいことではありません。結婚した3組に1組は別れを選ぶ…とも言われている時代です。
この選択は、決して悲しいとかつらいというわけではなく、お互いの明るい未来のため、というケースも増えています。
離婚はこれからの自分の幸せのための一つのきっかけに過ぎない、という感じでしょうか。
結婚した時に保険の見直しをしていくのと同じように、離婚するときもしっかりと見直していくことが必要です。
たとえば、
- 今まで加入していた保険は続けるのか、それともやめるのか?
- 受取人は夫(妻)になっていたけど、今後は誰にするか?
などを見直して変更することは、今後のためには絶対に欠かせません。
この他にも相手と死別した場合も、自分の保険の見直しをし、受取人などの見直しをすることになります。
住居を購入した時
マイホームを購入することを夢に頑張って働く人も多いですよね。
しかし、人生で一番の資産を手にするということは、ローンを組むことであり毎月の支出が増えるということ。現金一括で家を購入する人はそうそういないでしょうから^^;
そんな時も、生命保険の見直しが必要となります。
住宅ローンを組んだとして、もし自分に何か起こってしまった場合どうなるのか不安ですよね。そのため、団体信用生命保険に大半の人は入ると思います。
銀行系はほぼ原則ですね。フラット35などでも最近では初めから組み込まれているケースが多いです。
世帯主が返済途中で亡くなった場合、支払う義務がなくなりますから、その住宅は残された家族にそのまま残されます。
しかしその他に葬儀やこれからの生活費なども、もちろんかかるわけです。なので、保険内容をしっかりと見直して内容を把握しておくことは欠かせません。
万が一のことも加味しながら、生命保険を無駄のないものへと見直して、毎月の支出が苦しくならないようにするのも、一家の主の大事な仕事です。
子供が独立した時
子供が成長し、無事に就職して社会人として独り立ちすると、ほっと一安心。親としての務めも果たし、経済的にも少し余裕が戻ってきます。
子供が独立した時、気持ちにも軽くなりますし、「これからは自分たちのために」という思いで
生命保険の見直しができます。
金銭的に余裕があるなら、見直しだけではなく複数の保険に加入したりと、長い目で見ると終活につながる準備を始めるとよいでしょう。
定年退職した時
無事に定年退職を迎えた後は、今までよりも収入は減ります。ですからそれからの生活は今までの貯蓄や退職金、そして支給される年金で賄っていくことになります。
以前とは違うライフスタイルになるわけですから、毎月の生命保険の支払いが負担に感じることも
あります。
- 自分たちが慎ましく老後を過ごせることができればいい
- ささやかなお葬式ができるくらいの費用があればいい
- 収入が減るので、生命保険をもう少し安価なものに見直したい
という人が多くなると感じます。
その反対に「手元に入ってきた退職金でこれからの保険を一括で支払って不安をなくしたい」と
逆転の発想で保険を見直す人もいます。
見直しの際のポイントも忘れずに!
「生命保険の見直しを!」と一言で言っても、いったい何を基準にしたらよいのか、どこを重視したらよいのか、いざとなるとなかなかわからないものですよね。
大まかなポイントとしては、
- 死亡した時の具体的な保険金額
- 生命保険の種類と、月々の支払額、保証してくれる期間
- 保険の受取人や支払者の確認
などが挙げられます。

死亡した際の保険金がいくら出るかによって、これからの生活について計画を立てていくことができます。
貯蓄が少なく、残された家族の老後が心配というのならば、保険料を多少高く支払っても手厚い保を選ぶべきでしょう。
貯蓄・年金などを加味し、決めていってください。
また、生命保険には種類があることを理解した上で見直していきましょう。
定期保険
都度更新していき、保険料は比較的安価なのが、定期保険です。保険料が安価なので手軽な反面、貯蓄型ではないスタイルです。
終身保険
契約時から亡くなるまで、ずっと継続されているのが終身保険。ある程度の期間の支払いを続けていくと、解約金なども出て貯蓄に向いているとも言えるタイプ。
養老保険
また、満期額と死亡時の金額が一緒なのが、養老保険。安定した額を得られるので、加入した時から老後のための備えを貯めていけるのが便利です。
そして、必ず確認しなくてはならないのが、保険の受取人や支払者です。まず、夫が亡くなった時は妻が、妻が亡くなった時は夫が…というように受取人が配偶者の場合が多いです。
しかし、どちらかが不在の場合、受取人を子供にすることがありますよね。その際は、子供の年齢なども加味したものにしなければなりません。
不明なことは生命保険のプロであるセールス員に相談をしながら、しっかりと理解をしたうえで契約を進めましょう。
まとめ
「日本人は保険大好き国」だと思います。お守りみたいな感覚なのでしょうか。

ただ、独身の若い世代には高額支払いの保険は必要ありません。
保険に加入する時期は、結婚や子供が生まれたときなど人生のイベントで検討すれば十分です。
まとまった貯蓄があるのなら、むしろ保険は不要です。
保険貧乏にならないよう「金融リテラシー」を磨いていかないといけません。これからの時代は特にそう。保険の営業マンを鵜呑みにせず、しっかりと自分自身で計画していってくださいね。