
家は負債なのでお金持ちは賃貸派が多いと聞きますが、とは言え自分の家を持つのが夢という人は多いです。
一方、気ままに過ごし変化を楽しみたいという人は、賃貸派かも。賃貸は住み替えがラクなので、自分の好きな場所を探して住むことが可能です。
ローンや家賃を比較すると持ち家が得なのか、賃貸が得なのか、気になるところだと思います。
今回は、それぞれのメリットやデメリットなども併せて見ていきます。
持ち家と賃貸のメリットとデメリット
管理人も持ち家に住んでいますが、持ち家にはメリットがあります。また、賃貸ならではのメリットもたくさんあるでしょう。
ここでは、いくつかの視点から持ち家と賃貸を考察していきます。
持ち家のメリット
-
- 一生住めるという安心感を得られる
- 外装・内装ともに、自分好みのデザインにできる
- 老後のことを考えた設計で建てることがことができる
- 持ち家を購入したという優越感や満足感を味わえる
- 社会的な信用も得る
- 自分の家なので気兼ねなく快適に過ごせる
持ち家のデメリット
- 購入時やメンテナンスの費用が大きい
- ライフスタイルが変わっても住み替えが気軽にできない
- 万が一持ち家を売却する場合、希望通りの金額にならなかったり購入者が見つからないこともある
賃貸のメリット
- ローンがない分、金銭的にラク
- 何かトラブルがあってもすぐに引っ越しできる
- 自分のライフスタイルに合わせて物件の見直しや引っ越しができる
- 自分の収入に合わせた家賃の物件を選べる
- 老後は高齢者住宅にいくという方法も検討できる
賃貸のデメリット
- 自分の好きなようにリフォームができない
- 隣人への音漏れなどを気にしながらの生活
- 老後も家賃を払っていかなければいけない不安感

持ち家で気になる点は、世帯主に何かあったときの住宅ローンの支払いでしょう。ですが、団体信用生命保険加入していれば、心配しなくても大丈夫です。
また、生活全般に関しても生命保険に入っている家庭も多いと思うので、後々の生活の支障は金銭面では安心だと思います。
地震保険などに入っていても完全に元通りに修繕することは不可能です。そもそも地震保険は、火災保険とのセット品です。ですから、火災保険金額の50%MAXという具合です。

何とも保険のカラクリを見たような気分ですが、それでも被災した後の生活補填を考えると、地震保険には入った方が良いと思っています。
我が家も入っていますが、加入率も年々上がってきているようですよ。
持ち家と賃貸どちらが多く支払う?
上の図は、平成29年度住宅市場動向調査の注文住宅購入資金比率表です。これからわかることは、平均世帯年収の約6年分となっていると言うことです。まさに家は一生モノということ。
持ち家の場合の総支払い費

持ち家の総支払い額は一体どのくらいなのでしょう?
3,000万円を35年で頭金0円でボーナス払いなし、固定金利1.5%で住宅ローンを組むと、おおよその支払額は約3,800万円ほどになります。
もちろん、頭金を入れれば借入額も変動しますし、金利も変動か固定でも変わってきますし、修繕費や固定資産税も必要になります。
他にも、家の大きさや設備でも変わってきますが、言えることは決して安価ではないということ。また、新築か中古かという部分でも価格は変わってきますので、総支払い額がいくらかかるというのも一概に言えない部分があります。
しかし、初期投資にはかなりの額がかかることは確かです。持ち家の購入を見込んで貯蓄をしておくのは大切なこととなります。
持ち家は購入時に大きな金額がかかり大変ではありますが、長い目で見ると賃貸よりも得になることは多いでしょう。
ローンが終われば、自分の持ち物になるわけですから、安心感もありますよね。しかし、メンテナンスや経年化の際のリフォームなども自腹です。絶対必要経費と考えて、頭に入れておくことが大切です。
また、万が一転勤などで一時的に持ち家を離れなければならない際、そのままにしておくのはもったいないですね。自分が不在の際は賃貸として活用する方法もあります。
手放したりせず、自分の資産を有効活用していきたいところです。
賃貸の場合の総支払費

賃貸の一例を見ていくと、入居時の初期費用、引っ越し代、更新代などの費用を80歳まで支払うとしての総額は約6,500万円ほどでしょうか。
若干、持ち家より安くなります。こちらも広さ、新築、設備といった諸条件で家賃も変動します。ずっと賃貸で生活していきたいと思った場合、老後のこともしっかりと考えたプランを考えておきましょう。
持ち家と違ってローンがないため気持ち的にもラクなのが賃貸のメリットです。税金もかからないので、圧倒的に支払いが安価に感じます。実際はさほど差はないのですが。

しかし、問題は定年退職後です。つまり老後の資金です。老後資金は少なく見積もっても約3,000万円は必要と言われています。
この額はあくまで生活費であり、賃貸の家賃分が含まれていません。
持ち家よりは毎月の費用が少ないため、貯蓄ができます。浮いたお金を使ってしまうのではなく、将来のための老後預金にまわしましょう。
賃貸の場合、綺麗だったり大きな部屋を見るとつい住み替えてしまいたくなることもありますが、年齢に応じて生活スタイルも変わってきます。
若い頃は少々高額な部屋を選んでしまうかもしれませんが、でもそれはそれで有りです。価値観の違いによるところも大きいですが、管理人は少々家賃が高くても快適さを優先した方が良いと思っています。
将来に向けて毎月コツコツと貯蓄していくことは必要ですが、お金は回さないといけません。
- 浪費
- 消費
- 投資
- 投機
- 貯蓄
と振り分けながら上手に使っていきましょう。
まとめ
持ち家と賃貸、どちらが良いのか、結局は損得では決められません。
持ち家なら自分の好きなようにリノベーションできますし、遠慮することなく自由に暮らしていけます。代々家族で住み続けていけるという利点もきっとあるはず。
反面、メンテナンスなどもかかるのでその修繕費用は積み立てることになります。
賃貸は年齢を考えて住み替えたり、同じ場所にとどまりたくない人にはとても気楽だと思います。
また、何か不備があった場合は大家さんや管理会社に処理をしてもらえます。その代わり、持ち家ではないので多少の窮屈さも否めません。
どちらを選択するのかは、それぞれの生活スタイルや経済事情においても変わってきます。ですから、どちらが良くてどちらがダメなどと損得だけで決められないというのが正解でしょう。
あなたは、賃貸派それとも持ち家派?